伊豆への電車旅行をキャッシュレスでお得にポイントを貯めながら楽しむ。

キャッシュレスで伊豆旅行 伊豆旅行

東海道新幹線東海道線、といった電車で伊豆旅行を計画される場合、

現金で切符を購入して旅行はもちろん可能ですが、なるべく現金を使わずに旅行したいという場合もあると思います。

宿、電車の予約、買い物と、アプリや交通系ICカードとの連携で、場合によってはスマホ一台で旅を楽しめます。

伊豆の玄関口である熱海駅JR東日本(Suicaエリア)JR東海(TOICAエリア)の境目にあたる場所でもあります。

JR東日本、JR東海それぞれの会社からアプリも出ており、交通系ICカードと連携すれば
切符、お土産、食事等でお得にポイントも貯まります。

伊豆旅行で使用可能な東海道新幹線用の予約アプリ、ポイントカードアプリなどを紹介しています。

スマートEX

東海道・山陽・九州新幹線の予約が可能なアプリです。
スマホやパソコンから今すぐ登録可能です。

年会費無料で利用できます。

スマホ一台で、事前に自由席、指定席の購入ができます。
予約の変更も何度でも手数料無料で可能です。

スマートEXアプリ内で購入したチケットをスマートEX専用の券売機で受け取りコードをかざすと切符が出てきます。

Suicaなど交通系ICカードと連携しておけば、紙の切符不要で、自動改札をタッチすればそのまま乗車可能です。

スマホの中に入れた、EXアプリ内に普段ご使用のSuicaなどの交通系ICカードの情報を入力して、スマートEXと連携しておけば、アプリ内で切符を購入し、そのまま在来線と同じように改札タッチするだけで新幹線に乗車可能です。

荷物で手がふさがりがちな旅行では、できるだけ楽に改札通過したいですよね。

もちろんモバイルSuicaも連携できます。

連携できるICカード
Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、
はやかけん、nimoca、SUGOCA
※全国相互利用対象の10種類の交通系ICカードが対象

窓口や券売機は、長蛇の列になっていることもしばしば、それが不要で、スマホで完結するのは便利ですね。

切符を購入せずに改札タッチしても乗車はできません。
※アプリ内で、切符を購入しておく必要があります。

在来線乗車とは異なり、ICカードの残高から乗車料金引かれるわけではなくEXアプリに登録したクレジットカードから支払われます。

自分はSuicaとEXアプリ連携させておいたのに、しばらく使っていなかったら連携してあることや仕組みを忘れていて、紙のチケット発行不要でスマホの自動改札機タッチだけで乗車できるのに、券売機で紙のチケットを受け取って入場していました。

EXアプリ | JR東海公式

EXアプリ | JR東海公式

Central Japan Railway Company無料posted withアプリーチ

エクスプレス予約(EX予約)

365日お得な料金で切符を買えます。
名前は似ていますが、スマートEXとは異なるサービスです

年会費がかかります。(税込 1100円)

スマートEX、エクスプレス予約の違い

スマートEX
・年会費無料
・VISA、JCBなど、お手持ちのクレジットカードで登録可能

エクスプレス予約
・年会費(税込 1100円)
・対象のクレジットカードでの登録が必要
・いつでも割引価格
・法人会員あり

個人で使用するにはスマートEXの登録で良いと思います。

特定都区市内制度は適用されない

紙の切符の場合、たとえば三島駅から東京駅に東海道新幹線で帰るとして山手線内の駅であれば追加で運賃不要で新幹線の切符だけで目的の駅で降車できます。
(特定都区市内制度)

スマートEX,やエクスプレス予約の場合は、新幹線とは別に山手線など在来線の切符の購入が必要になります。

スマートEX、エクスプレス予約を使用の場合、別途山手線の切符を購入(もしくはSuicaなどチャージから運賃引かれる)する必要があります。

私は、スマートEXで購入した新幹線の切符でそのまま山手線に乗り換えられると思っていて、品川駅の自動改札でモバイルSuicaをタッチしたところ、残高は十分にあるのにエラーがでて出られなくなってしまいました。

何度か改札タッチしたのに出られず、混んでいる品川駅で後ろの方には迷惑を掛けました。
結局その場ではわからず、駅員の方に、どうすればよいか聞いて出ました。

紙の切符を改札に通した後にスマホをタッチすれば改札通れます

Suicaと連携させていることも忘れていたため、スマートEXで購入すれば、そのままモバイルSuicaでタッチすれば新幹線から山手線に乗り換え可能なのに、スマートEXで購入した切符を紙でも発券して乗車していたため山手線分の切符がないという扱いでエラーとなりました。

紙の切符で新幹線に乗車した場合、降車する駅の自動改札機に紙の切符を通した後に、Suicaをタッチすれば、乗り換え可能となります。

お得にポイントカードを貯める

Suicaを使用して、JRE POINTを貯める

JRE POINTは、Suicaと連携しておくことによりポイントが貯まるJR東日本のサービスです。

鉄道料金、お買い物をするごとにポイントが貯まり、ポイントはSuicaへのチャージやお買い物に使用ができます。

JR東日本管内での使用の場合にポイントが貯まりますので、熱海駅などでのお土産購入、お買い物、食事の際など、旅行では使うお金も多くなると思いますので、ポイントもお得に貯めたいですね。

JRE POINTが貯まるマークのお店で使用すると、ポイントが貯まります。

Suica

Suica

East Japan Railway Company無料posted withアプリーチ

JRE POINT アプリ- Suicaでポイントをためよう

JRE POINT アプリ- Suicaでポイントをためよう

East Japan Railway Company無料posted withアプリーチ

TOKAI STATION POINT

JR東海グループのポイントサービスです。

アプリ内の会員証提示でお買い物、食事などTOKAI STATION POINTの表示があるお店でポイントが貯まります。

EXアプリとの連携で切符の購入でもPOINT貯まります。

TOKAI STATION POINT

TOKAI STATION POINT

Central Japan Railway Company無料posted withアプリーチ

伊東線、伊豆急下田線は交通系ICカード対応しています。

伊東線はJR東日本管内でもあります。
伊豆急線も(伊東-伊豆急下田駅間)も交通系ICカード使用可能です。

いつもご使用のように、タッチで乗車、下車可能です。

使用可能な交通系ICカード
Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん、manaca、PiTaPa
モバイルSuica、モバイルPASMO

伊豆箱根鉄道 駿豆線は交通系ICカード対応していません。

駿豆線各駅の券売機にて、切符を現金で購入する必要があります。

スマートEX、Suica等を使用して三島駅に到着し、駿豆線に乗り換える場合は、

1、一度南口のJR改札を出て、
2、伊豆箱根鉄道の改札に向かい、
3、券売機で切符を現金で購入して乗車が必要となります

一回JRの改札出る必要があるのですが、JRの改札と伊豆箱根鉄道の改札までは目と鼻の先なので、そこまで大変ではないです。

三島駅前の雰囲気を見ることができます、三島駅地方の駅の雰囲気がでていて旅行に来ている感はひしひしと感じることができると思います。

ただ、JR改札-伊豆箱根鉄道の改札までは、屋根がないため雨の日は濡れてしまいます。

かといって傘をさすほどの距離感ではないということと、人が多く歩いているので、旅行の荷物を片手に持っている場合で傘をさすのは、躊躇してしまうかもしれません。

北口(新幹線口)の改札を出てしまうと、駅構内を通って伊豆箱根鉄道の改札にはいくことができず、駅の外をぐるっと南口まで回る必要があります。
※入場券を買えば、駅構内を通ることができます。

慣れないとストレスが溜まってしまう場合や現金がどうしても必要な場面も

便利なはずのキャッシュレス、片手に荷物を持って現金を使わずにしかもお得にポイントも貯めることもできます。

ただ、旅行のためにアプリをダウンロードして、支払い情報入力して、ICカードにチャージして、場合によっては発券時にパスワードを入力してとなるといちいち覚えていなかったり、アプリごとに操作も違うため慣れないと、かえってスムーズではない場合も。

せっかくの旅行、できるだけストレスフリーで、できれば道中、観光地すべての場所を楽しみたいものです。

すべてキャッシュレスやアプリをすべて入手するというよりも、普段使い慣れているものはキャッシュレスで、現金も併用するというのも大いにありかと思います。

うまく組み合わせて使えれば、とても便利なことには間違いないです。
旅行を楽しみたいものです。

タイトルとURLをコピーしました