伊豆にある道の駅一覧を紹介します。

道の駅 伊豆旅行

伊豆半島にある道の駅を紹介します。

道路ごとに紹介

  • R135
    伊東マリンタウン
  • R136(三島市)
    伊豆・村の駅
  • 伊豆縦貫道、伊豆中央道、修善寺道路
    ※この三道は一つの道路がエリアごとに名前を変えています。
    川の駅・ゲートウェイ函南(伊豆縦貫道)
    いちごプラザ(伊豆中央道)
    伊豆のへそ(修善寺道路 大仁中央IC降りたところ)
    伊豆月ヶ瀬(伊豆縦貫自動車道天城北道路沿い、R414沿い)
  • R414
    天城越え
  • R18 修善寺戸田線
    くるら戸田
  • R15 下田松崎線
    花の三聖苑 伊豆松崎
  • R136(下田市)
    下賀茂温泉 湯の花
  • R135 東伊豆道路
    開国下田みなと

伊東マリンタウン

伊東市の海岸線にある道の駅です。(静岡県伊東市)

お土産、レストラン、テイクアウトなどたくさんのお店があり、遊覧船乗車、日帰り温泉なども充実しています。

テラス席から、海に停泊中のたくさんのヨットを見ながら食事や休憩が楽しめます。

熱海方面から伊東市まで来てまずはトイレを含め一息休憩、ここから下田方面に向けてさらに南下ですね。

伊豆・村の駅

国道136号線沿い、静岡県三島市にある道の駅です。南(下田方面)に向かって右側にあります。

大人気 たまご専門の“TAMAGOYA”、ご当地バーガー しいたけバーガー“バーガーキッチン”伊豆の名産品、野菜等ショッピングも可能です。

TAMAGOYA
TAMAGOYA

この日は夏真っ盛り、かき氷の誘いが、、。

TAMAGOYA メニュー
TAMAGOYAメニュー
しいたけバーガー
バーガーキッチン

川の駅・伊豆ゲートウェイ函南

ゲートウェイ函南、めんたいパーク伊豆

東名高速 沼津IC、新東名高速道路 沼津・長泉ICから進んで一番最初にある道の駅です。
下り、上り両方から入ることができます。

静岡県田方郡函南町にあります。

ゲートウェイ函南に並ぶように、めんたいパーク伊豆伊豆わさびミュージアムもあり
計三つの施設を楽しむことができます。

いずれの施設も無料で入れます。

めんたいパーク伊豆
めんたいパーク伊豆

めんたいパークの2階では無料で遊べるキッズエリアもあり、お子様連れの長い車移動の息抜きにももってこい、こちらも無料です。

ここで遊んだ後は、次の移動の際にも疲れて寝てくれるかもしれません。

他にもフードエリアやめんたいこがたくさん並んだ売店、試食もあり、めんたいこの製造過程を見るコーナーもありたくさん楽しめます。

丹那牛乳で作成のパンナコッタ
お勧めのゲートウェイ函南限定、地元の丹那牛乳で作るパンナコッタ

個人的にお勧めな、ゲートウェイ函南限定の地元丹那牛乳を使用したパンナコッタ。
甘すぎずちょうど良い量です。

地元の野菜、食品、地ビールなど、地元の名産がたくさん並ぶお店やレストランや伊豆で漁獲された魚を使用したお寿司屋さんもあり食事も可能です。

蛇口をひねると出てくる飲むヨーグルト
丹那牛乳

蛇口をひねると出てくる蛇口ヨーグルト、窓口でお金を払い、コップをもらって自分で蛇口をひねって飲みます。地元ブランドの丹那牛乳を使用しています。

伊豆マップ
めんたいパーク伊豆から北方面を望む
めんたいパーク伊豆から北方面を望む

めんたいパーク伊豆から北に見るとゲートウェイ函南(左)、わさびミュージアム(やや右上)が見えます。本来ならば左のゲートウェイ函南の看板の上くらいに富士山を望めるのですが、この日は雲に覆われていて見えず。

いちごプラザ

いちごプラザ
berryberrycrape

伊豆中央道沿いにある道の駅です。(静岡県伊豆の国市江間)

レストラン、土産物屋、コンビニ(デイリーヤマザキ)があります。

車いす用のトイレはないため、前後にある道の駅、ゲートウェイ函南、もしくは伊豆のへそで利用が必要です。

名物のいちご大福があります。

映画 湯を沸かすほどの熱い愛 のロケ地としても使用され、その案内板が立ててありました。

伊豆のへそ

伊豆のへそ
道の駅 伊豆のへそ
いちご専門店bonbonberry
いちご専門店 BonBon BERRY

伊豆のへそは、修善寺道路のすぐ横にあります。
大仁中央ICで一旦降り、すぐ横にある道の駅です。

静岡県伊豆の国市田京にあります。

伊豆は国内でも有数のいちごの産地でもあり、いちご専門店の“いちごBonBon BERRY 伊豆の国factoryがあります。

いちごをふんだんに使用した商品がたくさんあり、いちご串といったこの場でしかたべられないいちごグルメが盛りだくさんです。

地元の新鮮素材が買える伊豆・村の駅 伊豆のへそ店

さらに、なんと道の駅に泊まることもできます。
北欧風に構成されたリーズナブルに泊まれる宿 HESO Hotel

世界的な自転車のブランド「MERDIA」世界最大規模に展示、レンタルも可能です。

この道の駅がある大仁中央ICを降りて伊東方面に山を登っていくと、東京オリンピック2020年に自転車競技でも使用されたたくさんのいろいろな自転車で遊べる自転車の国 サイクルスポーツセンターがあります。

MERIDA(自転車)

伊豆月ヶ瀬

道の駅月ヶ瀬

伊豆縦貫道で修善寺を超えた月ヶ瀬IC横にある道の駅です。
静岡県伊豆市月ケ瀬にあります。

名産のわさびしいたけのお土産、テイクアウト専門カフェ、伊豆月ケ瀬リバーサイドスタンドやお食事処 月ケ瀬テラスキッチン といったお店があります。

天城越え

静岡県伊豆市湯ケ島にある道の駅です。

天城はわさびの産地としてとても有名です。
すりおろしたわさびをたっぷりのせたわさびソフトクリームを味わえます。

わさびの購入、収穫体験もできます。

昭和の森会館といった施設もあり芥川賞作家である井上靖旧邸があります。

天城グリーンガーデンとい昭和の森会館に隣接された施設ではバードウォッチング、森林浴が楽しめます。

電気自動車の充電器あり

くるら戸田

静岡県沼津市戸田にある道の駅です。

修善寺方面から山を下ってきた場所にあります。

日帰り温泉、足湯、といった施設もあり

深海魚を使った軽食メニューも豊富で、タカアシガニおにぎり深海ザメバーガーキンメコロッケ、といった普段聞きなれないような食事メニューがたくさんです。

売店では深海魚をテーマにしたグッズの購入が可能です。

他にも深海魚を題材とした展示コーナーやタカアシガニ調理体験といったイベントも行われています。

花の三聖苑 伊豆松崎

静岡県賀茂郡松崎町にある道の駅です。

地場産品コーナー、お土産品、情報コーナーがあります。

食事処 天城山房 では そばや、北海道帯広市との開拓姉妹都市を締結しているということもあり、帯広市とのコラボメニューも充実しています。

電気自動車急速充電器設備あり。

下賀茂温泉 湯の花

静岡県賀茂郡南伊豆町にある道の駅です。

野菜直売場があり、野菜、果物、南伊豆の米など様々なアイテムの購入が可能です。

喫茶コーナーでは、ところてんとあずきと抹茶ソフトの組み合わせの“ところ抹茶”、南伊豆で採れたいちごを使用したシェイクや、ジュースも飲めます。

田植え体験なども行っており、田植えから収穫までたのしめるようです。

電気自動車の充電器あり

開国下田みなと

伊豆半島最南端にある道の駅です。住所は静岡県下田市です。

ご当地名産の金目鯛を使用したアメリカンバーガー下田バーガーを食べることができます。

ハーバー&JGFAかじきミュージアムもあります。
現在は、金目鯛の方がもしかしたら有名な下田ですが、カジキも下田近海は釣り場としてとても有名です。

高速道路パーキングエリア

新東名高速道路、東名高速道路は、沼津の端を通ります。

伊豆縦貫道に乗りかえる場合や高速道路を降りて市街に入っていく前に休憩したり、
今回伊豆には立ち寄れないのだけれども、伊豆のお土産や食事をしたいという場合にも立ち寄りやすいです。

駿河湾沼津SA(新東名高速道路)

テレビなどでもたびたび紹介されるサービスエリアです。

伊豆エリアに立ち寄れなくとも、このサービスエリアで静岡グルメ、土産の購入も可能です。

上下線で施設は分かれており、互いを行き来することはできないです。

どちらかというと上り(東京方面行き)の方が、より施設が充実していて、テレビで見るのも上りの方が多いように思います。

上り 東京方面

下り 名古屋方面

愛鷹PA(東名高速道路)

東名高速道路の静岡県沼津市にあるパーキングエリアです。
愛鷹(あしたか)と呼びます。

上下線で施設分かれており、行き来することはできません。

上りには、フードコート、ショッピングコーナーあります。
下りには、フードコート、ショッピングコーナー、コンビニがあります

上り 東京方面

下り 名古屋方面

タイトルとURLをコピーしました