伊豆の駅でSuicaを使用できるorできない!?

伊豆旅行でsuica利用 伊豆旅行

Suica、モバイルSuicaといった交通系ICカードを日頃より利用されている方は多いと思います。

伊豆への旅行の際に電車の乗車を予定していて、いつも通りSuicaを含む交通系ICカードを使用したいという場合、

東京方面からSuicaで入場して伊豆方面(特に、三島、沼津、修善寺方面)の駅まで向かうという場合は、少し注意が必要です。
※帰りの三島、沼津、修善寺方面から東京方面に向かう場合も同様です。

Suica以外にもTOICAエリア以外のエリアの交通系ICカードを使用して伊豆にお越しの際には注意が必要です。

Suicaを含む交通系ICカードは、エリアをまたがっての利用はできません。

Suica使用に関しての表示
三島駅にあるSuicaの利用に関しての掲示

伊豆の玄関口である熱海駅はJR東日本、JR東海の境界駅となります。
JR東日本管内はSuicaエリア、JR東海管内はTOICAエリアとなります。

大まかに表すと
Suicaエリア(熱海-東京方面)
TOICAエリア(熱海-名古屋方面
です。

そのためSuicaエリア内から乗車して、TOICAエリアの駅の自動改札機から出ようとするとエラーになります。
※TOICAエリアから乗車して、Suicaエリア内の駅で下車する場合も同じです。

例えば、

東京駅でSuicaで入場して三島駅の自動改札機で出ようとすると。
熱海駅を超えてTOICAエリアに入っているためエラーになります。
有人の改札口で清算が必要となります。

三島、沼津方面に向かう場合は、自動改札機通ろうとするとエラーになりますので、有人の改札口で
解除してもらう必要が出てきます。

東京駅でSuicaで入場して熱海駅の自動改札機で出ようとすると
エラーにならずそのまま自動改札で出られます

Suicaエリアから入場して伊東方面に向かう場合は、伊東や伊豆急下田駅はSuicaエリアなのでエラー起きずにいつも通り“ピッ”通せばそのまま下車可能です。

伊東、下田方面⇔三島、沼津方面への移動の場合も、Suicaエリア⇔TOICAエリアの移動となりますので、エラーとなります。

伊東、下田方面⇔三島、沼津方面への移動の場合、一旦熱海駅の自動改札機から出て、再度入場すれば、移動先の改札口でエラーにならずに出場できます。

熱海駅で一旦改札から出るに関して詳しく

エラーになっても有人の自動改札機で清算すれば出られます。

例えば、東京駅からSuicaで入場して、Suicaエリア、TOICAエリアの境界である熱海駅をまたいで三島駅まで来てしまったという場合も、出られないというこはないのでご安心ください。

有人の改札口で清算すれば出られます。
ただ、混雑している場合が多く、その場合自分の番まで並ぶ必要があります。

東京方面(Suicaエリア)から、伊東や伊豆急下田駅方面に向かう場合

特に気にせず、いつも通りSuica使用可能です。

伊東線はJR東日本管内(Suicaのエリア)です。

熱海駅-伊東駅の区間はJR伊東線となり、

東京方面(Suicaエリア)から、三島、沼津、修善寺方面に向かう場合

Suicaエリア⇔TOICAエリアの移動など、他のICカードのエリアにまたがってのご利用はできません。

東京方面(JR東日本管内)から三島、沼津、修善寺方面に向かう場合、SuicaエリアとTOICAエリアの境界である熱海駅を通過するため、SuicaエリアからTOICAエリアへエリアを超えて使用していることになりますので、到着した駅でSuicaで出ようとするとエラーになります。

ただ、もし東京方面からSuicaで入場してきてしまったという場合も、引き返さないといけないということはありませんのでご安心を。

自動改札から出ようとするとエラーとなってしまいますが、有人の改札口で清算すれば出られます。
(清算しようとする乗客で窓口は混みあいます。)

三島駅の有人の改札口はSuica清算の乗客で混みあいますので、
混雑具合によっては、乗り換えを予定していた伊豆箱根鉄道の時間やバスに乗り遅れる場合も。

一旦熱海駅で下車して清算するという方法

Suicaエリア、TOICAエリアの境界駅である熱海駅にて、一旦自動改札機から出場して、再度入りなおす方法があります。

なぜそのようなことをする必要があるかと言えば、
同じエリア内の移動であれば、他エリアのカードの使用が可能だからです。

交通系ICカード全国相互利用サービスにより、TOICA圏内の移動であればSuicaの利用は可能です。

つまり、TOICAエリア内の駅間の移動であれば、エリアを跨いでいないため、いつも通り自動改札機からSuicaで入場できて、Suicaで出場が可能です。
※モバイルSuicaも同様です。
※Suica以外の他のエリアのICカードも同様です。

Suicaエリアから熱海駅まで移動して一旦改札から出ることにより、Suicaエリア内の移動が終了となります。

再度熱海駅の改札から入場することにより、新たにTOICAエリアで入場したことになり、三島駅等で下車する場合に、TOICAエリア内の移動ということになるため、自動改札機からそのまま出られるのです。
 

熱海駅の改札口

熱海駅にはSuica専用TOICA専用の自動改札機があります。

Suicaエリアから移動して来た場合は緑色の自動改札機Suicaと切符専用)から出場。
TOICAエリアから乗車して熱海駅で下車する場合は、TOICA専用の青い改札機から出場する必要があります。

熱海駅から乗車してTOICAエリアに移動する場合は、TOICA、Suica両方の場合で、Suica対応の改札機からタッチして入場します。

TOICA専用の改札機からは入場できません。

文面だけ見ると、なんだかややこしいですが、改札機の前に大きく表示板が出ているため、迷うことはほぼないと思います。

TOICA圏内の移動であれば、Suicaの利用は可能です。

例えば三島から沼津までの移動は、TOICAエリア内での移動となりますので、いつも通りSuica使用できます。

TOICAは Tokai IC Card(東海ICカード)のことで、
JR東海版“Suica”のようなものです。

もし、熱海駅に立ち寄る予定がある、少し時間があるという場合はいったん熱海駅の改札口を
出る
という方法もあります。

改札を一旦出ることにより、JR東日本(Suicaエリア)の乗車分が清算されます。

そして、熱海から再度入場して、三島で降りる分にはTOICAエリア内の乗車扱いになりますので、三島駅といった駅の自動改札機でも出られます。

伊豆箱根鉄道 駿豆線でのSuica利用

伊豆箱根鉄道は、三島駅-修善寺駅間を結ぶローカル鉄道です。

伊豆箱根鉄道はSuicaを含む、交通系ICカードの利用対応しておらず、券売機で現金での切符の購入が必要となります。

Suica、モバイルSuicaといったICカードで移動して来た場合
一旦三島駅の南口にあるJRの改札から出て、改札の外を通って伊豆箱根鉄道の改札に向かい現金で切符を購入します。

紙の切符で移動して来た場合
改札から出ずに直接、駅内で伊豆箱根鉄道の改札に向かえますので、伊豆箱根鉄道の改札前の券売機で切符購入し入場が可能です。

東海道線と伊豆箱根鉄道の切符を重ねて改札に入れて通過します。

伊豆のコンビニ等、買い物でのSuicaでの決済

コンビニ、ドラッグストアのレジの横に各種、利用な決済方法のシールなど貼られていて、そこにSuicaの表示があれば利用できます。

コンビニでSuica利用できます。

モバイルSuicaを利用してスマホで乗車、決済をする

スマホ1台ですべて完結します。
電車の入場、コンビニ等買い物での支払い、スマートEXと連携しての使用も可能です。

Suica

Suica

East Japan Railway Company無料posted withアプリーチ

JRE POINTを貯めてお得に旅する!

お使いのSuica、モバイルSuicaと連携させることによって、鉄道利用、お土産などお買い物の際にJRE POINTが貯まります。

貯めたポイントはSuicaにチャージしたり、お買い物に使用できます。

長距離の移動、お土産、食事、旅行であれば普段より多くお金使うこともあると思います。
せっかくならポイントをお得に貯めたいですね。

JRE POINT アプリ- Suicaでポイントをためよう

JRE POINT アプリ- Suicaでポイントをためよう

East Japan Railway Company無料posted withアプリーチ

あわせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました